猫の3大予防
①混合ワクチン
室内飼い
3種類の混合ワクチン
・猫カリシウイルス感染症
この病気は、にゃんこの罹患率(病気に掛る率)が非常に多い病気です。
風邪によく似た諸症状(くしゃみ、鼻水、軽度の発熱など)を伴うことから、発見が遅れる場合も見受けられます。
風邪との見分け方の一つに、口腔内の潰瘍(できもの)、水疱(水ぶくれ)などがあげられ、まれに鼻炎や、急性結膜炎、発熱(一過性のもの)が見られるほか、関節と筋肉の痛みもでることで、跛行(うまく歩けない状態)になることもしばしばです。
子猫の場合、抵抗力もよわいことから、他の病気との合併症になることもあり、発見されたときには、すでに症状が悪化してしまっており、死亡するケースも少なくありません。
一般的に、ウイルスを体内に持っている猫(キャリアー)から感染しますので、お外への散歩が好きなにゃんこは特に注意が必要です。
・猫ウイルス性鼻気管炎
こちららも、風邪によく似た症状です。
くしゃみ、鼻水、発熱(微熱)などの症状のほかに、結膜炎、角膜炎などの症状も見られ、発見が遅れると、死亡するケースもあります。
空気中の微粒子、食器、寝具などの感染と、キャリアーからの感染が確認されています。
風邪によく似た諸症状(くしゃみ、鼻水、軽度の発熱など)を伴うことから、発見が遅れる場合も見受けられます。
風邪との見分け方の一つに、口腔内の潰瘍(できもの)、水疱(水ぶくれ)などがあげられ、まれに鼻炎や、急性結膜炎、発熱(一過性のもの)が見られるほか、関節と筋肉の痛みもでることで、跛行(うまく歩けない状態)になることもしばしばです。
子猫の場合、抵抗力もよわいことから、他の病気との合併症になることもあり、発見されたときには、すでに症状が悪化してしまっており、死亡するケースも少なくありません。
一般的に、ウイルスを体内に持っている猫(キャリアー)から感染しますので、お外への散歩が好きなにゃんこは特に注意が必要です。
くしゃみ、鼻水、発熱(微熱)などの症状のほかに、結膜炎、角膜炎などの症状も見られ、発見が遅れると、死亡するケースもあります。
空気中の微粒子、食器、寝具などの感染と、キャリアーからの感染が確認されています。
・猫汎白血球減少症
子猫の場合、食欲不振、元気消失、発熱に加え、嘔吐・下痢といった、一見風の様に見えることから来院がおくれ、重症化して死に至る確率の高い病気です。
妊娠中の母ねこが感染すると、流産・異常産を引き起こすこともあり、いったん発病すると進行が速く、現在も治療が困難なため、ワクチンによる予防が一番の対策なのです。
外にでる猫
3種類+猫白血病ウイルスの4種類の混合ワクチン
・猫白血病ウイルス感染症
感染初期には、風邪に似た諸症状(発熱や元気喪失、一過性の症状)が見られますが、すぐに回復するのが特長のひとつ。
しかし、その数ヶ月~数年を経て、突如再発し、著しい免疫力の低下、貧血のほか、白血病、腫瘍など、様々な重篤な病気を引き起こし、多くの場合、死にいたります。
外に出てケンカしちゃう猫
4種類の混合ワクチン+猫エイズウイルス
・猫エイズウイルス感染症
感染初期には、発熱やリンパ節の腫れといった一見軽度な症状がみられだけで、来院が遅れてしまう事が多い病気です。
その後、長い無症状(キャリア期)を経て、突然 “猫免疫不全症候群” と呼ばれる時期に入り、
口内炎、慢性下痢症といった、抵抗力の低下したことで発症する症状が多くみられ、次第にやせ衰えて、ほとんどの場合、死に至ります。
しかし、その数ヶ月~数年を経て、突如再発し、著しい免疫力の低下、貧血のほか、白血病、腫瘍など、様々な重篤な病気を引き起こし、多くの場合、死にいたります。
外に出てケンカしちゃう猫
4種類の混合ワクチン+猫エイズウイルス
・猫エイズウイルス感染症
・猫エイズウイルス感染症
感染初期には、発熱やリンパ節の腫れといった一見軽度な症状がみられだけで、来院が遅れてしまう事が多い病気です。
その後、長い無症状(キャリア期)を経て、突然 “猫免疫不全症候群” と呼ばれる時期に入り、
口内炎、慢性下痢症といった、抵抗力の低下したことで発症する症状が多くみられ、次第にやせ衰えて、ほとんどの場合、死に至ります。
②猫フィラリア
犬の病気としてよく知られているフィラリアですが、にゃんこにも感染します。
呼吸困難にはじまり、咳や嘔吐が主な症状としてみられます。
風邪だろうと、放置してしまうと突然死を引き起こすこともある大変恐ろしい病気です。
ネコの場合、犬のように治療方法が確立されていないのが現状で、予防が最も効果的な治療方法です。
蚊が媒介するので、室内で飼っているにゃんこも、油断できません。
月1回のフィラリア予防薬を投与して予防してあげましょう。
①ノミ・マダニ予防
・ノミ
ノミは外に出る猫では寄生されている動物や草むらから飛び移り、また外に出ない猫でも人に飛びついて家の中に運び込まれます。
ノミは、強いかゆみの皮膚病(アレルギー性皮膚炎)、猫に引っ掻かれたり噛まれたりすると人のリンパ節が腫れたりする猫ひっかき病、サナダムシの仲間の瓜実条虫が腸に寄生するといった病気を引き起こします。
猫の皮膚上に寄生したノミは吸血し卵を産みます。猫から落ちた卵や幼虫は絨毯、隙間、畳などに数ヶ月間
も生き延び猫に飛び移り再び寄生します。
・マダニ
マダニは草むらからや人間が持ち帰り寄生します。
マダニは赤血球を壊され貧血を起こす(猫ヘモプラズマ感染症)、マダニに噛まれた所の皮膚炎、人・猫共に発症する危険性がある重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの病気を引き起こします。
月1回のノミ・マダニ予防をしてあげましょう。